
・

②おすすめの有次の和包丁は?
③おすすめの有次の洋包丁は?

有次が選ばれる理由
・四百年以上の伝統と技術によって作られている
・かつて京都御所の御用鍛冶として出入りが許された
・有次の包丁はすべて手作り品
・
有次の創業は1560年。老舗刃物店としての信頼とブランド力によって、たくさんの料理人から愛されています。味にこだわりのある築地のプロの料理人も愛用しています。
・
・

魚をすっとよく切れる柳刃包丁です!

おすすめの理由は
・刃の材質が鋼なので、切れ味が抜群
・魚を美しく切ることができる
・刺身が格段と美味しくなる
・
・
・
・

・
・お魚、お肉、野菜など万能に切れる
・レタス、キャベツなど大きな野菜も切れる
・肉や魚の下ごしらえにも便利
・
・

・
18cmの刃のサイズがおすすめです。一家に一本あると、大変便利な包丁です。
・
・
こちらからおすすめの有次の三徳包丁をご覧になれます。
・
・
I only use ARITSUGU, I only buy from Japan-knives. Everything perfect! Arigato!!
私は有次しか使っていないです。日本の包丁から購入しました。すべて完璧です!ありがとうございます!
柳刃包丁をご購入されたオーストラリア在住のSouvannavong様
・
・
料理を美味しく作るために、包丁選びはとても重要です。
・
・
よく切れる有次の包丁を使うことで、さらに料理の腕があがります!

・
一度は有次の包丁を使い方は、ぜひ切れ味をご堪能下さい。
・
・
こちらで築地有次の包丁をご覧になれます。
・
・
【関連記事】
プロ愛用のおすすめ包丁関連記事
・
・
・
・
公式LINE「築地へ行こう!」
友だち追加で築地情報をお届けします。
▼ ▼ ▼
ご自宅用、贈り物用に「築地の美味しいグルメ」がわかります!
・
・

➡こちらから美味しい情報をご覧頂けます。
築地のランチ、寿司、海鮮丼、朝ごはん、イタリアン、ラーメン、居酒屋、カフェ、本願寺、イベント、穴場、土曜日、日曜日営業している、人気の場所をInstagramで紹介します。

➡こちらから商品一覧をご覧頂けます。
おすすめの包丁、種類、研ぎ方、捨て方、包丁立て、三徳、牛刀、柳、出刃、ペティナイフ、蛸引き、骨スキ、筋引きを紹介します。